マエジロアツバ
2021年1月18日(月)
2532 マエジロアツバ 撮影日2020/09/26,2018/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月26日と2018年9月8日に観察したマエジロアツバです。

①マエジロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
後翅がよく見えるほど開いている点はシャクガ科に似ていますが,翅が厚ぼったい感じするのでヤガ科を予想して検索しました。
マエジロとは前縁が半分近く白いので付けられたのでしょう。
真上から写真を撮るよりも頭を構図の真ん中に来るようにして撮った方が良い写真が撮れるようです。

②マエジロアツバ
前翅長が10~13㎜程度の小さい蛾です。
前翅縁毛には黒っぽい色の斑模様(赤矢印部分)があります。
胸部背に黒ずんで丸味がある突起が見られます。
幼虫はキノコの仲間のカワラタケを食べる変わり種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2532 マエジロアツバ 撮影日2020/09/26,2018/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月26日と2018年9月8日に観察したマエジロアツバです。

①マエジロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
後翅がよく見えるほど開いている点はシャクガ科に似ていますが,翅が厚ぼったい感じするのでヤガ科を予想して検索しました。
マエジロとは前縁が半分近く白いので付けられたのでしょう。
真上から写真を撮るよりも頭を構図の真ん中に来るようにして撮った方が良い写真が撮れるようです。

②マエジロアツバ
前翅長が10~13㎜程度の小さい蛾です。
前翅縁毛には黒っぽい色の斑模様(赤矢印部分)があります。
胸部背に黒ずんで丸味がある突起が見られます。
幼虫はキノコの仲間のカワラタケを食べる変わり種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト