マダラミズメイガ
2020年10月15日(木)
マダラミズメイガ 撮影日2020/09/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月3日に観察したマダラミズメイガです。

①マダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
この蛾を写した日は,雨の後で大変湿度が高く壁には水滴がびっしり付いていました。
似た蛾にクロスジマダラミズメイガが居るので注意が必要です。
この両者はよく似ていてなかなか見分けられませんでした。
やっとの事で探し当てたのは1枚目の写真の矢印が付いた所でした。
緑矢印が指しているのは,曲がった黄色棒(説明のために付けました。)です。
赤矢印は外横線を指しています。
Aマダラミズメイガの外横線 ・・・曲がった黄色棒の外側を通ります。
接触するか少し離れた所を通ります。
Bクロスジマダラミズメイガの外横線・・・曲がった黄色棒の所で一旦切れています。

②クロスジマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科) 2014/09/07撮影
どちらの蛾も触角を背負って止まっています。
この事から,ツトガ科・メイガ科と分かります。
次に,黄色・褐色の筋・白地ときたらツトガ科に決まりです。
ミズメイガ亜科は鮮やかな黄色の模様があり目を引く種です。
前翅長が約12㎜の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラミズメイガ 撮影日2020/09/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月3日に観察したマダラミズメイガです。

①マダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
この蛾を写した日は,雨の後で大変湿度が高く壁には水滴がびっしり付いていました。
似た蛾にクロスジマダラミズメイガが居るので注意が必要です。
この両者はよく似ていてなかなか見分けられませんでした。
やっとの事で探し当てたのは1枚目の写真の矢印が付いた所でした。
緑矢印が指しているのは,曲がった黄色棒(説明のために付けました。)です。
赤矢印は外横線を指しています。
Aマダラミズメイガの外横線 ・・・曲がった黄色棒の外側を通ります。
接触するか少し離れた所を通ります。
Bクロスジマダラミズメイガの外横線・・・曲がった黄色棒の所で一旦切れています。

②クロスジマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科) 2014/09/07撮影
どちらの蛾も触角を背負って止まっています。
この事から,ツトガ科・メイガ科と分かります。
次に,黄色・褐色の筋・白地ときたらツトガ科に決まりです。
ミズメイガ亜科は鮮やかな黄色の模様があり目を引く種です。
前翅長が約12㎜の小さな蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト