トビスジトガリナミシャク
2020年10月11日(日)
トビスジトガリナミシャク 撮影日2020/10/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月11日に観察したトビスジトガリナミシャクです。

①トビスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
状の形が少し歪んでいるような蛾が止まっています。
それは緑矢印が指している翅頂が尖っているように見えるからです。
これがトガリと名前が付いたいわれです。
幼虫は白い花が咲くセンニンソウの葉を食べます。

②トビスジトガリナミシャク 上のものとは別個体です。
何の仲間か迷うことと思います。
赤矢印から赤矢印の間の線を見て下さい。
「U字形」が沢山並んでいます。
これが見られるのはナミシャク亜科の特徴です。
これらの筋模様が褐色なのでトビスジと和名に付けたと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビスジトガリナミシャク 撮影日2020/10/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月11日に観察したトビスジトガリナミシャクです。

①トビスジトガリナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
状の形が少し歪んでいるような蛾が止まっています。
それは緑矢印が指している翅頂が尖っているように見えるからです。
これがトガリと名前が付いたいわれです。
幼虫は白い花が咲くセンニンソウの葉を食べます。

②トビスジトガリナミシャク 上のものとは別個体です。
何の仲間か迷うことと思います。
赤矢印から赤矢印の間の線を見て下さい。
「U字形」が沢山並んでいます。
これが見られるのはナミシャク亜科の特徴です。
これらの筋模様が褐色なのでトビスジと和名に付けたと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト