セグロシャチホコ
2020年10月6日(火)
セグロシャチホコ 撮影日2020/10/05と10/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月5日と6日に観察したセグロシャチホコです。

①セグロシャチホコ(シャチホコガ科)
蛾は1匹も飛来してない・・・と諦めかけた頃,壁の上の方を見ました。
するとあまり見かけない蛾がぶら下がるように止まっていました。
緑矢印が指している腹端が外縁から飛び出しているのでシャチホコガ科と分かります。
♀は腹端が出ないので,この写真の蛾は♂と分かります。

②セグロシャチホコ
前方の方から見ると頭部から胸部背が黒くなっていることからセグロシャチホコと呼ばれています。
幼虫の餌となっているイイギリは,ほとんど勿来の関に分布していません。
それで,セグロシャチホコは毎年観察される訳ではありません。
同じシャチホコガ科でも,左右の翅を合わせるようにして止まる仲間の方が格好がいいので好きです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
セグロシャチホコ 撮影日2020/10/05と10/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月5日と6日に観察したセグロシャチホコです。

①セグロシャチホコ(シャチホコガ科)
蛾は1匹も飛来してない・・・と諦めかけた頃,壁の上の方を見ました。
するとあまり見かけない蛾がぶら下がるように止まっていました。
緑矢印が指している腹端が外縁から飛び出しているのでシャチホコガ科と分かります。
♀は腹端が出ないので,この写真の蛾は♂と分かります。

②セグロシャチホコ
前方の方から見ると頭部から胸部背が黒くなっていることからセグロシャチホコと呼ばれています。
幼虫の餌となっているイイギリは,ほとんど勿来の関に分布していません。
それで,セグロシャチホコは毎年観察される訳ではありません。
同じシャチホコガ科でも,左右の翅を合わせるようにして止まる仲間の方が格好がいいので好きです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト