ツマオビアツバ
2020年10月4日(日)
ツマオビアツバ 撮影日2020/10/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月4日に観察したツマオビアツバです。
月夜が続き明るくて蛾が灯火に飛来しないので2日間休んで今日,関へ行きました。

①ツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っています。
この事から,クルマアツバ亜科とわかります。
似ている蛾にヒメツマオビアツバ・クロスジアツバが居るので注意が必要です。
幼虫が餌としているアカマツは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

②ツマオビアツバ
主な特徴は次の通りです。
A下唇鬚(かしんひげ)が後方へそりかえっています。(赤矢印)
B内横線が真っ直ぐです。(青矢印)
C外横線が黄矢印の所で90度近い角度で曲がります。
D亜外縁線は太く翅頂と後角の少し上(緑矢印)を結んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツマオビアツバ 撮影日2020/10/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年10月4日に観察したツマオビアツバです。
月夜が続き明るくて蛾が灯火に飛来しないので2日間休んで今日,関へ行きました。

①ツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)を見ると後方へ反り返っています。
この事から,クルマアツバ亜科とわかります。
似ている蛾にヒメツマオビアツバ・クロスジアツバが居るので注意が必要です。
幼虫が餌としているアカマツは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

②ツマオビアツバ
主な特徴は次の通りです。
A下唇鬚(かしんひげ)が後方へそりかえっています。(赤矢印)
B内横線が真っ直ぐです。(青矢印)
C外横線が黄矢印の所で90度近い角度で曲がります。
D亜外縁線は太く翅頂と後角の少し上(緑矢印)を結んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト