セスジスズメ
2020年9月25日(金)
セスジスズメ 撮影日2020/09/1 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したセスジスズメです。

①セスジスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
井戸の脇にある桶を見ると珍しい客が止まっています。
三角翼のジェット機の様な格好を見てスズメガ科と分かりました。
腹部背に2本の白い筋が見られます。
この白い筋(黄矢印)が有ることからセスジスズメと名付けられました。

②セスジスズメ (動かずに居ますがじっとこちらの様子を見ています。)
幼虫の餌となるヤブカラシ,ノブドウが分布しているからセスジスズメが出現したのでしょう。
このセスジスズメは夕方まで桶にしがみついていました。
セスジスズメの幼虫はホウセンカも餌にしています。
以前プランターにホウセンカを植えていた頃は黒い体に黄や赤の円紋があるカラフルな幼虫が見られました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
セスジスズメ 撮影日2020/09/1 撮影場所:北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月1日に観察したセスジスズメです。

①セスジスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
井戸の脇にある桶を見ると珍しい客が止まっています。
三角翼のジェット機の様な格好を見てスズメガ科と分かりました。
腹部背に2本の白い筋が見られます。
この白い筋(黄矢印)が有ることからセスジスズメと名付けられました。

②セスジスズメ (動かずに居ますがじっとこちらの様子を見ています。)
幼虫の餌となるヤブカラシ,ノブドウが分布しているからセスジスズメが出現したのでしょう。
このセスジスズメは夕方まで桶にしがみついていました。
セスジスズメの幼虫はホウセンカも餌にしています。
以前プランターにホウセンカを植えていた頃は黒い体に黄や赤の円紋があるカラフルな幼虫が見られました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト