マメノメイガ
2020年9月23日(水)
マメノメイガ 撮影日2020/09/21 撮影場所:勿来の関・勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月21日に観察したマメノメイガです。

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。(赤矢印)
止まり方が変わっている蛾が壁に止まっています。
犬が待ての姿勢をとっているように前足を立てて立っているようです。
ツトガ科だけに人が近づくと直ぐ飛び去ってしまいます。
ところがこの蛾は全く逃げる気配がありません。
画像を見て初めてその訳が分かりました。
(緑矢印が指している)口吻を伸ばして壁に付いている養分を食べていたからです。
食事中は用心がおろそかになります。

②マメノメイガ (2011/08/30撮影)
後翅の白く見える部分は半透明で,向こう側が少し透けて見えます。
緑色の葉が透けて見えています。
和名に付いているマメは何故付いているのでしょう。
そうです。幼虫が食べる餌と関係があります。
幼虫はマメ科(ササゲ,アズキ,インゲン,ダイズなど)の花や莢を食べるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マメノメイガ 撮影日2020/09/21 撮影場所:勿来の関・勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月21日に観察したマメノメイガです。

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。(赤矢印)
止まり方が変わっている蛾が壁に止まっています。
犬が待ての姿勢をとっているように前足を立てて立っているようです。
ツトガ科だけに人が近づくと直ぐ飛び去ってしまいます。
ところがこの蛾は全く逃げる気配がありません。
画像を見て初めてその訳が分かりました。
(緑矢印が指している)口吻を伸ばして壁に付いている養分を食べていたからです。
食事中は用心がおろそかになります。

②マメノメイガ (2011/08/30撮影)
後翅の白く見える部分は半透明で,向こう側が少し透けて見えます。
緑色の葉が透けて見えています。
和名に付いているマメは何故付いているのでしょう。
そうです。幼虫が食べる餌と関係があります。
幼虫はマメ科(ササゲ,アズキ,インゲン,ダイズなど)の花や莢を食べるようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト