トビイロシマメイガ
2020年9月19日(土)
2471 トビイロシマメイガ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月4日に観察したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
そして更に小豆色と黄色の組み合わせはメイガ科できまりです。
前翅長8㎜程度の小さい蛾です。

②トビイロシマメイガ
でも後翅の内側が鮮やかな紅色で,縁毛が黄色なので目が覚めるような美しさがあります。
ところが,前翅を閉じたまま止まると鮮やかな紅色が見えなくなり名前が思い出せなくなります。
幼虫はイチイの葉,エゾマツの葉,スギの球果,ヤマトアシナガバチの巣を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2471 トビイロシマメイガ 撮影日2020/09/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月4日に観察したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負っているのでメイガ科・ツトガ科と分かります。
そして更に小豆色と黄色の組み合わせはメイガ科できまりです。
前翅長8㎜程度の小さい蛾です。

②トビイロシマメイガ
でも後翅の内側が鮮やかな紅色で,縁毛が黄色なので目が覚めるような美しさがあります。
ところが,前翅を閉じたまま止まると鮮やかな紅色が見えなくなり名前が思い出せなくなります。
幼虫はイチイの葉,エゾマツの葉,スギの球果,ヤマトアシナガバチの巣を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト