クロキシタアツバ
2020年9月15日(日)
2467 クロキシタアツバ 撮影日2020/09/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月15日に観察したクロキシタアツバです。

①クロキシタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
一見ヤマガタアツバのような蛾が止まっています。
でも,外縁線(緑矢印)から外に出張る部分がありません。
しかも白色の鱗粉が散布されていて感じが違います。
タイワンキシタアツバと似ているので注意が必要です。
赤矢印が指している所から斜めに立ち上がる線が有るのでタイワンキシタアツバとは区別が出来ます。(これが大事なポイントです。)

②クロキシタアツバ (上の蛾とは別個体です。)
この蛾がネットに出ている資料は約109件と少ないです。
その理由は幼虫が食べる餌と関係があると思われます。
幼虫がヤブマオ,カラムシといった草本を食べるからだと思っています。
冬になると枯れて地上部が無くなるからだと思っています。
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科アツバ亜科と分かります。
下唇鬚(かしんひげ)の先が直角に上へ曲がっているのに気づき驚きました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2467 クロキシタアツバ 撮影日2020/09/15 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月15日に観察したクロキシタアツバです。

①クロキシタアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
一見ヤマガタアツバのような蛾が止まっています。
でも,外縁線(緑矢印)から外に出張る部分がありません。
しかも白色の鱗粉が散布されていて感じが違います。
タイワンキシタアツバと似ているので注意が必要です。
赤矢印が指している所から斜めに立ち上がる線が有るのでタイワンキシタアツバとは区別が出来ます。(これが大事なポイントです。)

②クロキシタアツバ (上の蛾とは別個体です。)
この蛾がネットに出ている資料は約109件と少ないです。
その理由は幼虫が食べる餌と関係があると思われます。
幼虫がヤブマオ,カラムシといった草本を食べるからだと思っています。
冬になると枯れて地上部が無くなるからだと思っています。
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)からヤガ科アツバ亜科と分かります。
下唇鬚(かしんひげ)の先が直角に上へ曲がっているのに気づき驚きました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト