クロウスムラサキノメイガ
2020年9月8日(火)
クロウスムラサキノメイガ 撮影日2020/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月8日に観察したクロウスムラサキノメイガです。

①クロウスムラサキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
年に複数回観察する蛾です。
幼虫の餌となるコナラが数え切れないほど分布しているからでしょう。
この蛾はウスムラサキノメイガに似ていて注意が必要です。
先頭にクロと付きますが色の様子で同定することは出来ません。
暗い場所と明るい場所でとったものは濃さが違ってくるからです。

②クロウスムラサキノメイガ
緑矢印が指しているのは触角です。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科となります。
似ている両者を同定するポイントは赤矢印が指している所にあります。
そこにある黒い毛で膨らんでいればクロウスムラサキノメイガです。
和名のクロはここの色を指しているのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロウスムラサキノメイガ 撮影日2020/09/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月8日に観察したクロウスムラサキノメイガです。

①クロウスムラサキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
年に複数回観察する蛾です。
幼虫の餌となるコナラが数え切れないほど分布しているからでしょう。
この蛾はウスムラサキノメイガに似ていて注意が必要です。
先頭にクロと付きますが色の様子で同定することは出来ません。
暗い場所と明るい場所でとったものは濃さが違ってくるからです。

②クロウスムラサキノメイガ
緑矢印が指しているのは触角です。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科となります。
似ている両者を同定するポイントは赤矢印が指している所にあります。
そこにある黒い毛で膨らんでいればクロウスムラサキノメイガです。
和名のクロはここの色を指しているのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト