タケカレハ
2020年9月7日(月)
タケカレハ 撮影日2020/09/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月2日に観察したタケカレハです。

①タケカレハ(カレハガ科)
赤矢印が指しているのは,前翅前縁からはみでている後翅です。
このように前翅前縁からはみ出る後翅を持つものはカレハガ科・シャチホコガ科です。
その中で左右の翅を合わせるようにして止まるのはカレハガ科です。
勿来の関にはタケ・ササ・ススキが普通に分布しているので複数回観察されます。

②タケカレハ 上とは別個体です。
勿来の関で観察するタケカレハは,ほとんど地色が茶色から焦茶色をしたものです。
地色が黄土色をしたものもいるようです。
円らな大きい目をして撮影者をじっと見ていますがカメラを近づけても逃げません。
主な特徴は次のようです。
A翅の真ん中辺に大小一個ずつの白紋があります。
大きい白紋には「<」の記号が見えます。
B翅頂から斜めに立ち上がる外横線は後縁近くで急に直角に曲がります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
タケカレハ 撮影日2020/09/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年9月2日に観察したタケカレハです。

①タケカレハ(カレハガ科)
赤矢印が指しているのは,前翅前縁からはみでている後翅です。
このように前翅前縁からはみ出る後翅を持つものはカレハガ科・シャチホコガ科です。
その中で左右の翅を合わせるようにして止まるのはカレハガ科です。
勿来の関にはタケ・ササ・ススキが普通に分布しているので複数回観察されます。

②タケカレハ 上とは別個体です。
勿来の関で観察するタケカレハは,ほとんど地色が茶色から焦茶色をしたものです。
地色が黄土色をしたものもいるようです。
円らな大きい目をして撮影者をじっと見ていますがカメラを近づけても逃げません。
主な特徴は次のようです。
A翅の真ん中辺に大小一個ずつの白紋があります。
大きい白紋には「<」の記号が見えます。
B翅頂から斜めに立ち上がる外横線は後縁近くで急に直角に曲がります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト