アヤナミノメイガ
2020年8月18日(火)
アヤナミノメイガ 撮影日2020/08/18 撮影場所:勿来の関,北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月18日に観察したアヤナミノメイガです。

①アヤナミノメイガ♂(ツトガ科ノメイガ亜科)
小さい蛾で前翅長9㎜程度の大きさです。
縞模様のある触角を背負って止まっています。
このことから,ツトガ科・メイガ科と分かります。

②アヤナミノメイガ♀ 2010/9/5撮影
野外で見つけても直ぐ葉の裏に隠れてしまいなかなか写真に撮るのに苦労します。
灯火に飛来した個体でも近づくと直ぐ逃げてしまいます。
それなのに今回は撮影に協力的してくれました。

③アヤナミノメイガ♂(直射日光が当たり黒っぽく写りませんでした。) 2010/10/2撮影
♂も♀も触角の様子は糸状で同じですが,腹端の様子が違うので区別がつきます。
2枚目のものだけ腹がふくらんでいて先が急に細くなっています。
腹の太さから♀と分かります。
一方,1枚目と3枚目のものは腹が太くなく腹端が房状になっています。
このように腹端が房状(赤矢印)になっていれば♂だと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アヤナミノメイガ 撮影日2020/08/18 撮影場所:勿来の関,北茨城
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月18日に観察したアヤナミノメイガです。

①アヤナミノメイガ♂(ツトガ科ノメイガ亜科)
小さい蛾で前翅長9㎜程度の大きさです。
縞模様のある触角を背負って止まっています。
このことから,ツトガ科・メイガ科と分かります。

②アヤナミノメイガ♀ 2010/9/5撮影
野外で見つけても直ぐ葉の裏に隠れてしまいなかなか写真に撮るのに苦労します。
灯火に飛来した個体でも近づくと直ぐ逃げてしまいます。
それなのに今回は撮影に協力的してくれました。

③アヤナミノメイガ♂(直射日光が当たり黒っぽく写りませんでした。) 2010/10/2撮影
♂も♀も触角の様子は糸状で同じですが,腹端の様子が違うので区別がつきます。
2枚目のものだけ腹がふくらんでいて先が急に細くなっています。
腹の太さから♀と分かります。
一方,1枚目と3枚目のものは腹が太くなく腹端が房状になっています。
このように腹端が房状(赤矢印)になっていれば♂だと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト