fc2ブログ

アカボシゴマダラ

2020年8月12日(水)
アカボシゴマダラ 撮影日2020/08/12 撮影場所:勿来の関

今日紹介するのは勿来の関で2020年8月12日に観察したアカボシゴマダラです。

アカボシゴマダラ
①アカボシゴマダラ(チョウ目タテハチョウ科コムラサキ亜科)
今年の6月頃,1度見たことがあります。
離れた所に居たので写真に撮れませんでした。
しかし外縁沿いにある赤い斑紋の美しさが目に焼き付いています。
ところが今日蛾の写真を撮り終え車に戻ったら見たことがある綺麗なチョウが居るではありませんか。
なるべく体を動かさないようにしてカメラを取り出しました。


アカボシゴマダラ
②アカボシゴマダラ
ゆっくり近づきながらシャッターを切り続けました。
翅の開閉に合わせてシャッターを切るのはなかなか難しいものです。
それでも,4枚くらいタイミングが合った写真が撮れました。
写真を見て初めて何のために車に止まったか分かりました。
赤矢印が指している口吻を見て食事中だと分かったからです。
車の外側についた養分を体に取り入れていたのです。
薄黄色の口吻を伸ばし体液で満たして養分を溶かし込み表面についた物を体内に取り込みます。


アカボシゴマダラ
③アカボシゴマダラ
日本では奄美大島と関東地方に分布しています。
近年分布を茨城県までのばし,県境の勿来の関へと範囲を広げつつあります。
関東地方のものは中国から持ち込まれたと考えられています。
幼虫の餌は関東ではエノキ,奄美大島ではクワノハエノキです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真