オオトモエ
2020年8月7日(金)
オオトモエ 撮影日2020/08/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月7日に観察したオオトモエです。

①オオトモエ(ヤガ科トモエガ亜科)
灯火近くに大きな蛾が止まっています。
タイル一枚が約10㎝なので前翅長はおよそ5㎝あります。
こんな大きな蛾にはなかなか会えません。
大きい蛾に会えた嬉しさで興奮しながら慎重に写しました。
巴模様の下側にうっすらした白帯が写っているのを見てカメラが壊れたと思いました。
目の前の蛾を見ると同じような白帯があるのに気づき安心しました。

②オオトモエ(どんな模様をしているのかソフトを使って画像処理をしました。)
似た紋様の蛾にシロスジトモエが居ます。
しかし,オオトモエには直ぐ分かる目印があります。
それは翅頂近くにあるハート紋様です。
さらに前翅後縁にも後翅後縁にも鋸歯状のぎざぎざが見られます。
写した画像を見てなんか変だと感じたことがあります。
それは緑矢印が指している部分に凹みがあって円みが無く不格好に見えることでした。
そこで,以前に写した<オオトモエの写真>を見ると円みがありバランスがとれていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオトモエ 撮影日2020/08/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年8月7日に観察したオオトモエです。

①オオトモエ(ヤガ科トモエガ亜科)
灯火近くに大きな蛾が止まっています。
タイル一枚が約10㎝なので前翅長はおよそ5㎝あります。
こんな大きな蛾にはなかなか会えません。
大きい蛾に会えた嬉しさで興奮しながら慎重に写しました。
巴模様の下側にうっすらした白帯が写っているのを見てカメラが壊れたと思いました。
目の前の蛾を見ると同じような白帯があるのに気づき安心しました。

②オオトモエ(どんな模様をしているのかソフトを使って画像処理をしました。)
似た紋様の蛾にシロスジトモエが居ます。
しかし,オオトモエには直ぐ分かる目印があります。
それは翅頂近くにあるハート紋様です。
さらに前翅後縁にも後翅後縁にも鋸歯状のぎざぎざが見られます。
写した画像を見てなんか変だと感じたことがあります。
それは緑矢印が指している部分に凹みがあって円みが無く不格好に見えることでした。
そこで,以前に写した<オオトモエの写真>を見ると円みがありバランスがとれていました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト