クワヒメハマキ
2020年8月3日(月)
2424 クワヒメハマキ 撮影日2020/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年 8月3日に観察したクワヒメハマキです。

①クワヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
小さい蛾が壁に止まっています。
下唇鬚(かしんひげ)が反り返っていないのでキバガ科ではありません。
上から写した写真では難しいですが,横から写した写真を見て直ぐ何の仲間か分かりました。
覚えやすいように私が勝手に名付けたヒメハマキ紋様が写っていたからです。
それは赤矢印から赤矢印の間に見られる白い筋模様です。
この紋様が見られるものはヒメハマキガ亜科の蛾なので検索するとクワヒメハマキと分かりました。

②クワヒメハマキ
この種は色彩や紋様に個体差があって同定には苦労します。
黄矢印が指しているのは前翅後縁中央にある紋です。
いままで観察したものはここが茶色でしたが,これは黒ずんでいます。
そこで翅頂を取り囲むような筋を見ることにしました。(緑矢印から緑矢印)
よく似ているのでクワヒメハマキと判断しました。
<カラフルな画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2424 クワヒメハマキ 撮影日2020/08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年 8月3日に観察したクワヒメハマキです。

①クワヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
小さい蛾が壁に止まっています。
下唇鬚(かしんひげ)が反り返っていないのでキバガ科ではありません。
上から写した写真では難しいですが,横から写した写真を見て直ぐ何の仲間か分かりました。
覚えやすいように私が勝手に名付けたヒメハマキ紋様が写っていたからです。
それは赤矢印から赤矢印の間に見られる白い筋模様です。
この紋様が見られるものはヒメハマキガ亜科の蛾なので検索するとクワヒメハマキと分かりました。

②クワヒメハマキ
この種は色彩や紋様に個体差があって同定には苦労します。
黄矢印が指しているのは前翅後縁中央にある紋です。
いままで観察したものはここが茶色でしたが,これは黒ずんでいます。
そこで翅頂を取り囲むような筋を見ることにしました。(緑矢印から緑矢印)
よく似ているのでクワヒメハマキと判断しました。
<カラフルな画像はこちらです。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト