ホソバネグロシャチホコ
2020年7月29日(水)
ホソバネグロシャチホコ 撮影日2020/07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月12日に観察したホソバネグロシャチホコです。

①ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
腹部が太く腹端(青矢印)が外縁より覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
シャチホコガ科の成虫の腹部は太いのが特徴です。
それは成虫に口が無いことと関係があります。
成虫では退化して口が無いために幼虫のときに出来るだけ沢山養分を溜め込むからだと思われます。

②ホソバネグロシャチホコ
赤矢印が指している部分は黒ずんでいます。
次の写真でも分かるように胸部の回りを囲むように黒ずんでいます。
これがネグロと名付けられた理由です。
胸部背は毛で盛り上がって鶏冠(とさか)のようです。
緑矢印が指している外横線は二重になっています。
幼虫が餌としているヒサカキは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ホソバネグロシャチホコ 撮影日2020/07/12 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月12日に観察したホソバネグロシャチホコです。

①ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
腹部が太く腹端(青矢印)が外縁より覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
シャチホコガ科の成虫の腹部は太いのが特徴です。
それは成虫に口が無いことと関係があります。
成虫では退化して口が無いために幼虫のときに出来るだけ沢山養分を溜め込むからだと思われます。

②ホソバネグロシャチホコ
赤矢印が指している部分は黒ずんでいます。
次の写真でも分かるように胸部の回りを囲むように黒ずんでいます。
これがネグロと名付けられた理由です。
胸部背は毛で盛り上がって鶏冠(とさか)のようです。
緑矢印が指している外横線は二重になっています。
幼虫が餌としているヒサカキは勿来の関に普通に分布しているので複数回観察されます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト