トビイロシマメイガ
2020年7月10日(金)
2400 トビイロシマメイガ 撮影日2020/07/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月10日に観察したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
このことから,メイガ科・ツトガ科の仲間と分かります。
更に小豆色の翅からメイガ科の仲間と分かります。
メイガ科の仲間は腹端を反らせて止まるものが多いです。
この蛾はメイガ科の中で3本の指に入るくらい美しい蛾です。

②トビイロシマメイガ
後翅に見られる明るい紅色が2本の白い筋模様を浮き立たせています。
しかも明るい黄色の縁毛が引き立てています。
幼虫はヤマトアシナガバチの巣を食べたりスギの球果を食べたりします。
前翅長が8~10㎜程度の小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2400 トビイロシマメイガ 撮影日2020/07/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年7月10日に観察したトビイロシマメイガです。

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
このことから,メイガ科・ツトガ科の仲間と分かります。
更に小豆色の翅からメイガ科の仲間と分かります。
メイガ科の仲間は腹端を反らせて止まるものが多いです。
この蛾はメイガ科の中で3本の指に入るくらい美しい蛾です。

②トビイロシマメイガ
後翅に見られる明るい紅色が2本の白い筋模様を浮き立たせています。
しかも明るい黄色の縁毛が引き立てています。
幼虫はヤマトアシナガバチの巣を食べたりスギの球果を食べたりします。
前翅長が8~10㎜程度の小さい蛾です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト