クロスジシャチホコ
2020年7月1日(水)
クロスジシャチホコ 撮影日2020/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月27日に観察したクロスジシャチホコです。

①クロスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端(緑矢印)が覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
大きさは前翅長が20㎜程の中くらいの蛾です。
前縁から伸びる黒褐色(黄矢印)の筋が名前のいわれになっています。

②クロスジシャチホコ
赤矢印が指しているのは,胸部背にある毛束です。
この毛束はそのときの状況によって形が変わるようです。
A<そのときの画像はこちらです。>
B<そのときの画像はこちらです。>
幼虫が食べる葉は,イヌシデ・アカシデ・ヤシャブシ等のカバノキ科の植物のものです。
勿来の関には普通に見られる植物ですが,その割に観察される機会は少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジシャチホコ 撮影日2020/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月27日に観察したクロスジシャチホコです。

①クロスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端(緑矢印)が覗いています。
このことから,シャチホコガ科と分かります。
大きさは前翅長が20㎜程の中くらいの蛾です。
前縁から伸びる黒褐色(黄矢印)の筋が名前のいわれになっています。

②クロスジシャチホコ
赤矢印が指しているのは,胸部背にある毛束です。
この毛束はそのときの状況によって形が変わるようです。
A<そのときの画像はこちらです。>
B<そのときの画像はこちらです。>
幼虫が食べる葉は,イヌシデ・アカシデ・ヤシャブシ等のカバノキ科の植物のものです。
勿来の関には普通に見られる植物ですが,その割に観察される機会は少ないです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト