フジフサキバガ
2020年6月30日(火)
フジフサキバガ 撮影日2020/06/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月30日に観察したフジフサキバガです。

①フジフサキバガ(キバガ科)
前翅長10㎜程の小さな蛾です。
小さい蛾ですが,写真を撮ると他の蛾には見られない特徴があります。
それは,緑矢印が指している細い針金状の牙(きば)が生えていることです。
しかも,赤矢印が指している房房した下唇鬚(かしんひげ)から出ています。
この牙から,この蛾はキバガ科と分かります。

②フジフサキバガ
頭を上にして見ると翅中央にある黒紋が眉に,外縁にある太い黒紋は口髭に,その間にある短い横筋が目に見えてきます。
幼虫はフジの仲間の葉を食べるのでフジフサキバガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フジフサキバガ 撮影日2020/06/30 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月30日に観察したフジフサキバガです。

①フジフサキバガ(キバガ科)
前翅長10㎜程の小さな蛾です。
小さい蛾ですが,写真を撮ると他の蛾には見られない特徴があります。
それは,緑矢印が指している細い針金状の牙(きば)が生えていることです。
しかも,赤矢印が指している房房した下唇鬚(かしんひげ)から出ています。
この牙から,この蛾はキバガ科と分かります。

②フジフサキバガ
頭を上にして見ると翅中央にある黒紋が眉に,外縁にある太い黒紋は口髭に,その間にある短い横筋が目に見えてきます。
幼虫はフジの仲間の葉を食べるのでフジフサキバガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト