クロフタオ
せ2020年6月26日(金)
クロフタオ 撮影日2020/06/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月26日に観察したクロフタオです。

①クロフタオ(ツバメガ科) 触角が櫛歯状でないから♀です。
赤矢印が指しているのは尾状突起です。
これが付いているものは,ツバメガ科に属する蛾です。
二枚目の写真も同じ蛾ですが尾状突起は目立ちません。
その訳は,後翅外縁を持ち上げて止まる習性があるからです。
そのあがっている角度に近い角度で後方から写したからです。

②クロフタオ 触角が櫛歯状でないから♀です。
ツバメガ科で普通に観察できるのはクロオビシロフタオです。
前翅長10㎜程の小さくて白い蛾なので区別は簡単です。
このクロフタオは,去年に続いての観察で,これでわずか二回です。
写真の蛾は灯火に飛来した蛾ですが,驚くことに♀です。
普通灯火に飛来するのは♂ですが,極まれに♀が飛来する種が居ます。
♂の触角は櫛歯状です。
♂の翅はほとんど黒く後翅の付け根から前縁中程の部分までが白くなっているだけです。
科名 ツバメガ科
和名 クロフタオ
開張 17~18㎜
出現月 7~8月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はナナカマド,ハシドイの葉を食べます。
特徴
珍しい 雌が灯火に 飛来する

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロフタオ 撮影日2020/06/26 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月26日に観察したクロフタオです。

①クロフタオ(ツバメガ科) 触角が櫛歯状でないから♀です。
赤矢印が指しているのは尾状突起です。
これが付いているものは,ツバメガ科に属する蛾です。
二枚目の写真も同じ蛾ですが尾状突起は目立ちません。
その訳は,後翅外縁を持ち上げて止まる習性があるからです。
そのあがっている角度に近い角度で後方から写したからです。

②クロフタオ 触角が櫛歯状でないから♀です。
ツバメガ科で普通に観察できるのはクロオビシロフタオです。
前翅長10㎜程の小さくて白い蛾なので区別は簡単です。
このクロフタオは,去年に続いての観察で,これでわずか二回です。
写真の蛾は灯火に飛来した蛾ですが,驚くことに♀です。
普通灯火に飛来するのは♂ですが,極まれに♀が飛来する種が居ます。
♂の触角は櫛歯状です。
♂の翅はほとんど黒く後翅の付け根から前縁中程の部分までが白くなっているだけです。
科名 ツバメガ科
和名 クロフタオ
開張 17~18㎜
出現月 7~8月
分布 北海道,本州,四国,九州
食餌動植物 幼虫はナナカマド,ハシドイの葉を食べます。
特徴
珍しい 雌が灯火に 飛来する

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト