ニッコウフサヤガ
2020年6月22日(月)
ニッコウフサヤガ 撮影日2020/06/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月22日に観察したニッコウフサヤガです。

①ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)
今では,一目でニッコウフサヤガと分かるようになりました。
それは,次のような特徴があるからです。
・全体に灰色をしている。
・全体の形が三角形をしている。
・腹端(緑矢印)を上げて止まっていることが多い。

②ニッコウフサヤガ
明るい場所で写すと赤矢印が指している茶色の所が赤味を帯びて綺麗に見えます。
青矢印が指している黒ずんだ紋はハート形に見えます。
そう見えるのは,ここの部分が谷のように折れて凹んでいるからです。
ニッコウフサヤガは独特な色をしているので直ぐ分かることお話ししました。
しかし,フサヤガとコフサヤガは写真だけでは区別がつきません。
前翅長が17㎜以上ならフサヤガ,15㎜以下ならコフサヤガです。
この様に前翅長を測定しておかないと同定出来ない種もいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ニッコウフサヤガ 撮影日2020/06/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月22日に観察したニッコウフサヤガです。

①ニッコウフサヤガ(ヤガ科フサヤガ亜科)
今では,一目でニッコウフサヤガと分かるようになりました。
それは,次のような特徴があるからです。
・全体に灰色をしている。
・全体の形が三角形をしている。
・腹端(緑矢印)を上げて止まっていることが多い。

②ニッコウフサヤガ
明るい場所で写すと赤矢印が指している茶色の所が赤味を帯びて綺麗に見えます。
青矢印が指している黒ずんだ紋はハート形に見えます。
そう見えるのは,ここの部分が谷のように折れて凹んでいるからです。
ニッコウフサヤガは独特な色をしているので直ぐ分かることお話ししました。
しかし,フサヤガとコフサヤガは写真だけでは区別がつきません。
前翅長が17㎜以上ならフサヤガ,15㎜以下ならコフサヤガです。
この様に前翅長を測定しておかないと同定出来ない種もいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト