ハガタクチバ
2020年6月11日(木)
ハガタクチバ 撮影日2020/06/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月11日に観察したハガタクチバです。
月の出が遅くなり蛾の飛来に影響が少なくなり期待が持てるようになりました。

①ハガタクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火の上の柱をみると少し多きな蛾が止まっています。
確認のため写して確かめるとシラフクチバのような感じの蛾です。
棒をそうっと近づけると幸運にも飛び移ってくれました。
棚に移そうとしていたら飛び立ちあちこちうろうろしました。
そのうち,梁に止まってくれました。
今まで,シラフクチバやクロシラフクチバは観察してきましたが水色の紋を持つ蛾は初めてです。

②ハガタクチバ
赤矢印と黄矢印の先の横筋部分が水色の蛍光色に光って写りました。
ネットで調べるとここの部分は白いものと薄褐色のものもあります。
その他の特徴は次のようです。
・緑矢印の少し先には小白点があります。
・桃矢印の少し先には青い紋が見えます。
・下唇鬚(かしんひげ)はアツバの仲間と違い細い針金状になっています。
・外縁に沿って小白点が等間隔に並んでいます。
同定ポイントは黄矢印の先の横筋部分です。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ハガタクチバ
開張 42㎜
出現月 3~10月
分布 北海道,本州,小笠原諸島,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はマテバシイ,シラカシの葉を食べます。
特徴
水色が 内横線を 囲んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハガタクチバ 撮影日2020/06/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月11日に観察したハガタクチバです。
月の出が遅くなり蛾の飛来に影響が少なくなり期待が持てるようになりました。

①ハガタクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
灯火の上の柱をみると少し多きな蛾が止まっています。
確認のため写して確かめるとシラフクチバのような感じの蛾です。
棒をそうっと近づけると幸運にも飛び移ってくれました。
棚に移そうとしていたら飛び立ちあちこちうろうろしました。
そのうち,梁に止まってくれました。
今まで,シラフクチバやクロシラフクチバは観察してきましたが水色の紋を持つ蛾は初めてです。

②ハガタクチバ
赤矢印と黄矢印の先の横筋部分が水色の蛍光色に光って写りました。
ネットで調べるとここの部分は白いものと薄褐色のものもあります。
その他の特徴は次のようです。
・緑矢印の少し先には小白点があります。
・桃矢印の少し先には青い紋が見えます。
・下唇鬚(かしんひげ)はアツバの仲間と違い細い針金状になっています。
・外縁に沿って小白点が等間隔に並んでいます。
同定ポイントは黄矢印の先の横筋部分です。
科名 ヤガ科シタバガ亜科
和名 ハガタクチバ
開張 42㎜
出現月 3~10月
分布 北海道,本州,小笠原諸島,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
食餌動植物 幼虫はマテバシイ,シラカシの葉を食べます。
特徴
水色が 内横線を 囲んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト