カレハガ
2020年6月8日(月)
カレハガ 撮影日2020/06/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月8日に観察したカレハガです。
満月に近い月ですが,夜三日連続して曇りが続き蛾の飛来が期待できたので今日もいそいそと出掛けました。

①カレハガ(カレハガ科)
屋根形に合わせた翅と水平に張りだした翅が見られる蛾はカレハガ科です。
灯火近くの床を見ると橙色の翅を持つ大きな蛾が居ました。
嬉しくなって何回もシャッターを押しました。
前翅長を測ったら何と40㎜もありました。
♂の前翅長は大きいもので25㎜ですから写真の蛾は♀だと分かります。

②カレハガ 枯葉擬態の蛾
水平に張りだした翅は付け根近くが鮮やかな橙色で,外縁に近くなるにつれて暗褐色になります。
前翅や後翅の筋模様は葉脈に,黒ずんだ色の下唇鬚(かしんひげ)は葉柄に擬態しているように見えます。
外縁のぎざぎざは葉の鋸歯のようです。

③カレハガ
1匹のアリがカレハガの周りをうろつきながら,近づいては離れ,離れては近づくを繰り返していました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カレハガ 撮影日2020/06/08 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年6月8日に観察したカレハガです。
満月に近い月ですが,夜三日連続して曇りが続き蛾の飛来が期待できたので今日もいそいそと出掛けました。

①カレハガ(カレハガ科)
屋根形に合わせた翅と水平に張りだした翅が見られる蛾はカレハガ科です。
灯火近くの床を見ると橙色の翅を持つ大きな蛾が居ました。
嬉しくなって何回もシャッターを押しました。
前翅長を測ったら何と40㎜もありました。
♂の前翅長は大きいもので25㎜ですから写真の蛾は♀だと分かります。

②カレハガ 枯葉擬態の蛾
水平に張りだした翅は付け根近くが鮮やかな橙色で,外縁に近くなるにつれて暗褐色になります。
前翅や後翅の筋模様は葉脈に,黒ずんだ色の下唇鬚(かしんひげ)は葉柄に擬態しているように見えます。
外縁のぎざぎざは葉の鋸歯のようです。

③カレハガ
1匹のアリがカレハガの周りをうろつきながら,近づいては離れ,離れては近づくを繰り返していました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト