ウストビモンナミシャク
2020年6月6日(土)
ウストビモンナミシャク 撮影日2019/10/07,2020/06/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年10月7日と2020年6月6日に観察したウストビモンナミシャクです。
今年写した写真よりも去年のものが良いので,それも入れて紹介します。

①ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 2019/10/07撮影
羽化は6~7月,10月の年2回もあって毎年複数回観察している蛾です。
変わった格好で止まるから一度見たら忘れられない存在になります。
腹端(青矢印)を胸部真上にまで反り上げているからです。
幼虫は,ブドウ,ヤマブドウ,ツタ,イワガラミの葉を食べます。

②ウストビモンナミシャク 2020/06/06撮影
普通地面を見るように逆さまに止まります。
ところで,何の仲間の蛾でしょうか。
青矢印が指している外横線が途中で途切れてしまうので判断に迷います。
桃矢印が指している縦白筋の所で途切れています。
しかし,(頭を上にして考えると)「U字形」が並んでいます。
これはナミシャク亜科に見られる特徴です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウストビモンナミシャク 撮影日2019/10/07,2020/06/06 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年10月7日と2020年6月6日に観察したウストビモンナミシャクです。
今年写した写真よりも去年のものが良いので,それも入れて紹介します。

①ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科) 2019/10/07撮影
羽化は6~7月,10月の年2回もあって毎年複数回観察している蛾です。
変わった格好で止まるから一度見たら忘れられない存在になります。
腹端(青矢印)を胸部真上にまで反り上げているからです。
幼虫は,ブドウ,ヤマブドウ,ツタ,イワガラミの葉を食べます。

②ウストビモンナミシャク 2020/06/06撮影
普通地面を見るように逆さまに止まります。
ところで,何の仲間の蛾でしょうか。
青矢印が指している外横線が途中で途切れてしまうので判断に迷います。
桃矢印が指している縦白筋の所で途切れています。
しかし,(頭を上にして考えると)「U字形」が並んでいます。
これはナミシャク亜科に見られる特徴です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト