クロホシフタオ・ヒメクロホシフタオ
2020年6月2日(火)
クロホシフタオ・ヒメクロホシフタオ 撮影日2020/05/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月24日に観察したクロホシフタオ・ヒメクロホシフタオです。

①クロホシフタオ(ツバメガ科)
後翅の外縁を見ると2つの尾状突起(黄矢印)が見られます。
この突起があればツバメガ科と分かります。
この種には似たヒメクロホシフタオが居るので注意が必要です。
これらを同定するには2つのポイントがあります。
A最初は,緑矢印が指している内横線の尖り具合です。
・円みがある尖り具合ならクロホシフタオです。
・鋭角気味に尖っていればヒメクロホシフタオです。
B次のポイントは外横線の張り出し方向です。
・延長線(赤矢印)が前翅後角から大きく離れて交差すればクロホシフタオです。
・延長線(赤矢印)が前翅後角の近くで交差すればヒメクロホシフタオです。

②ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科)
この蛾も尾状突起(黄矢印)が見られるのでツバメガ科と分かります。
翅の色は薄褐色で,クロホシフタオより少し小さい感じでした。
A内横線は緑矢印の所で尖っています。
B外横線の延長線は後角近くで交差します。
上で述べた同定方法は「富山県産蛾類博物館」を参考にしました。
<こちらをご覧下さい。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロホシフタオ・ヒメクロホシフタオ 撮影日2020/05/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月24日に観察したクロホシフタオ・ヒメクロホシフタオです。

①クロホシフタオ(ツバメガ科)
後翅の外縁を見ると2つの尾状突起(黄矢印)が見られます。
この突起があればツバメガ科と分かります。
この種には似たヒメクロホシフタオが居るので注意が必要です。
これらを同定するには2つのポイントがあります。
A最初は,緑矢印が指している内横線の尖り具合です。
・円みがある尖り具合ならクロホシフタオです。
・鋭角気味に尖っていればヒメクロホシフタオです。
B次のポイントは外横線の張り出し方向です。
・延長線(赤矢印)が前翅後角から大きく離れて交差すればクロホシフタオです。
・延長線(赤矢印)が前翅後角の近くで交差すればヒメクロホシフタオです。

②ヒメクロホシフタオ(ツバメガ科)
この蛾も尾状突起(黄矢印)が見られるのでツバメガ科と分かります。
翅の色は薄褐色で,クロホシフタオより少し小さい感じでした。
A内横線は緑矢印の所で尖っています。
B外横線の延長線は後角近くで交差します。
上で述べた同定方法は「富山県産蛾類博物館」を参考にしました。
<こちらをご覧下さい。>

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト