ソトウスベニアツバ
2020年5月29日(金)
ソトウスベニアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関,勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日に観察したソトウスベニアツバです。

①ソトウスグロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)がつんと突き出ているのでアツバの仲間と分かります。
今まで長く観察してきましたが,今回を入れて3回しか無い珍しい蛾です。
全体に淡く紅を帯び暖かい感じを受けます。
緑矢印が指している外横線は二重になっています。

②ソトウスベニアツバ 後翅がはみ出して上手く納まらないようです。
このソトウスベニアツバには,外横線(緑矢印)の外側が暗紅色を帯びたタイプがいます。
<そのタイプのソトウスベニアツバはこちらです。>
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-733.html
内横線と外横線の間に3つの黒点があります。
外縁に沿って黒点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトウスベニアツバ 撮影日2020/05/29 撮影場所:勿来の関,勿来駅西公園
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月29日に観察したソトウスベニアツバです。

①ソトウスグロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)がつんと突き出ているのでアツバの仲間と分かります。
今まで長く観察してきましたが,今回を入れて3回しか無い珍しい蛾です。
全体に淡く紅を帯び暖かい感じを受けます。
緑矢印が指している外横線は二重になっています。

②ソトウスベニアツバ 後翅がはみ出して上手く納まらないようです。
このソトウスベニアツバには,外横線(緑矢印)の外側が暗紅色を帯びたタイプがいます。
<そのタイプのソトウスベニアツバはこちらです。>
http://kitaibaraki987.blog.fc2.com/blog-entry-733.html
内横線と外横線の間に3つの黒点があります。
外縁に沿って黒点が並んでいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト