ヒメシロノメイガ
2020年5月28日(木)
ヒメシロノメイガ 撮影日2020/05/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月27日に観察したヒメシロノメイガです。

①ヒメシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
ほとんど見かけたことが無い蛾です。
それは幼虫の食べるものと関係があります。
幼虫はイボタノキ,ネズミモチの葉を食べます。
でも,勿来の関にそれらは分布していないからです。

②ヒメシロノメイガ 2011/09/12撮影
触角を背負って止まっています。
普通,触角を背負って止まるのはツトガ科かメイガ科です。
更に地が白い種はメイガ科には居ませんのでこの蛾はツトガ科の仲間です。
外縁に沿ってくねりながら走る焦茶色の筋模様と前縁に並ぶ紋様がポイントです。
前縁に沿って紋が並んでいますが,2つのくの字紋(緑矢印)を手掛かりに同定しました。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ヒメシロノメイガ
開張 18~23㎜
出現月 5~9月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はイボタノキ,ネズミモチの葉を食べます。
特徴
マエアカと 違い幾つも 紋並ぶ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメシロノメイガ 撮影日2020/05/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月27日に観察したヒメシロノメイガです。

①ヒメシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
ほとんど見かけたことが無い蛾です。
それは幼虫の食べるものと関係があります。
幼虫はイボタノキ,ネズミモチの葉を食べます。
でも,勿来の関にそれらは分布していないからです。

②ヒメシロノメイガ 2011/09/12撮影
触角を背負って止まっています。
普通,触角を背負って止まるのはツトガ科かメイガ科です。
更に地が白い種はメイガ科には居ませんのでこの蛾はツトガ科の仲間です。
外縁に沿ってくねりながら走る焦茶色の筋模様と前縁に並ぶ紋様がポイントです。
前縁に沿って紋が並んでいますが,2つのくの字紋(緑矢印)を手掛かりに同定しました。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 ヒメシロノメイガ
開張 18~23㎜
出現月 5~9月
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
食餌動植物 幼虫はイボタノキ,ネズミモチの葉を食べます。
特徴
マエアカと 違い幾つも 紋並ぶ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト