キクキンウワバ
2020年5月26日(火)
キクキンウワバ 撮影日2020/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月25日に観察したキクキンウワバです。
昨日,観察した中で目立ったものです。

①キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
この蛾で目立つといったら緑矢印が指している部分です。
光が当たると金色に輝き目を引きます。
この蛾の幼虫はキク科の植物の葉を食べることが多いです。

②キクキンウワバ
次に目立つのは赤矢印が指しているたてがみ状の毛束です。
この毛束はそのときの状況によって格好が変わります。
<以前の画像はこちらです。>
この立ち上がっている毛束を「上羽」と見立ててキクキンウワバと名付けたのでしょう。

③キクキンウワバ
蛾の向いている方向を変えようとして蛾に触れた途端,翅を左右に開いて羽ばたく準備運動を始めました。
ぶれないようにフラッシュを焚いて撮影すると上手く写りました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キクキンウワバ 撮影日2020/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月25日に観察したキクキンウワバです。
昨日,観察した中で目立ったものです。

①キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
この蛾で目立つといったら緑矢印が指している部分です。
光が当たると金色に輝き目を引きます。
この蛾の幼虫はキク科の植物の葉を食べることが多いです。

②キクキンウワバ
次に目立つのは赤矢印が指しているたてがみ状の毛束です。
この毛束はそのときの状況によって格好が変わります。
<以前の画像はこちらです。>
この立ち上がっている毛束を「上羽」と見立ててキクキンウワバと名付けたのでしょう。

③キクキンウワバ
蛾の向いている方向を変えようとして蛾に触れた途端,翅を左右に開いて羽ばたく準備運動を始めました。
ぶれないようにフラッシュを焚いて撮影すると上手く写りました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト