キイロアツバ
2020年5月25日(月)
キイロアツバ 撮影日2020/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月25日に観察したキイロアツバです。
昨日は暖かく一晩中風も月明かりも無い日でしたので,期待して行くと多くの種類を見ることが出来ました。

①キイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)(桃色)が後方へ反り返っているので,クルマアツバ亜科と分かります。
翅色が黄色を帯びているのでキイロアツバと名付けられたのでしょう。
写真の蛾の触角は焦茶色ですが,黄色を帯びているものも居ます。
この蛾に似ているのは5種類ほど居ます。
この仲間で同定のポイントになるのは,次の三つです。
A亜外縁線(緑矢印)の様子
B内横線(黄矢印)の様子
C外横線(赤矢印)の様子と翅色

②キイロアツバ
A亜外縁線(緑矢印)の様子
緑矢印が指している亜外縁線の位置です。
キイロアツバの場合は,翅頂と後縁を結んでいます。
B内横線(黄矢印)の様子
キイロアツバの内横線は,くねくね曲がっています。
真っ直ぐなものも居ます。
C外横線(赤矢印)の様子と翅色
この外横線は似たような格好をしています。
しかし,翅色は黄色を帯びたものから焦茶色を帯びたものまで居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キイロアツバ 撮影日2020/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月25日に観察したキイロアツバです。
昨日は暖かく一晩中風も月明かりも無い日でしたので,期待して行くと多くの種類を見ることが出来ました。

①キイロアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)(桃色)が後方へ反り返っているので,クルマアツバ亜科と分かります。
翅色が黄色を帯びているのでキイロアツバと名付けられたのでしょう。
写真の蛾の触角は焦茶色ですが,黄色を帯びているものも居ます。
この蛾に似ているのは5種類ほど居ます。
この仲間で同定のポイントになるのは,次の三つです。
A亜外縁線(緑矢印)の様子
B内横線(黄矢印)の様子
C外横線(赤矢印)の様子と翅色

②キイロアツバ
A亜外縁線(緑矢印)の様子
緑矢印が指している亜外縁線の位置です。
キイロアツバの場合は,翅頂と後縁を結んでいます。
B内横線(黄矢印)の様子
キイロアツバの内横線は,くねくね曲がっています。
真っ直ぐなものも居ます。
C外横線(赤矢印)の様子と翅色
この外横線は似たような格好をしています。
しかし,翅色は黄色を帯びたものから焦茶色を帯びたものまで居ます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト