フタヤマエダシャク
2020年5月23日(土)
フタヤマエダシャク 撮影日2020/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月21日と5月22日に観察したフタヤマエダシャクです。

①フタヤマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁や板に貼り付いたように止まり後翅がよく見えているものはシャクガ科が多いです。
似ている蛾にリンゴツノエダシャク・クロクモエダシャクが居ます。
しかし,赤矢印が指している外横線に違いがあるので区別がつきます。
この蛾の外横線には外縁の方へ出張る二つの山が有ります。
これが名前のいわれになっています。

②フタヤマエダシャク
緑矢印が指している内横線と外横線(赤矢印)の間は灰色にです。
更に,黒い筋が見られることがあります。
内横線の内側と外横線の外側は淡い赤茶色に染まっています。
黄矢印が指している黒い外縁線には黒三角紋が並んでいます。
♀の触角は糸状なのでこれらの写真の蛾は♂だと分かります。
幼虫はアカマツの葉を食べます。
勿来の関に普通に分布しているので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタヤマエダシャク 撮影日2020/05/21,05/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月21日と5月22日に観察したフタヤマエダシャクです。

①フタヤマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
壁や板に貼り付いたように止まり後翅がよく見えているものはシャクガ科が多いです。
似ている蛾にリンゴツノエダシャク・クロクモエダシャクが居ます。
しかし,赤矢印が指している外横線に違いがあるので区別がつきます。
この蛾の外横線には外縁の方へ出張る二つの山が有ります。
これが名前のいわれになっています。

②フタヤマエダシャク
緑矢印が指している内横線と外横線(赤矢印)の間は灰色にです。
更に,黒い筋が見られることがあります。
内横線の内側と外横線の外側は淡い赤茶色に染まっています。
黄矢印が指している黒い外縁線には黒三角紋が並んでいます。
♀の触角は糸状なのでこれらの写真の蛾は♂だと分かります。
幼虫はアカマツの葉を食べます。
勿来の関に普通に分布しているので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト