クロウスムラサキノメイガ
2020年5月19日(火)
クロウスムラサキノメイガ 撮影日2020/05/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月18日に観察したクロウスムラサキノメイガです。
その日にはスギタニゴマケンモンの他にあまり見かけない蛾が居ました。

①クロウスムラサキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているからツトガ科・メイガ科と分かります。
という訳で何の仲間か分かりますが,似ている蛾が居て手間取ります。
ウスムラサキノメイガと似ていて簡単に同定出来ないのです。
でも,資料を読んでいる内に見分け方が分かりました。

②クロウスムラサキノメイガ
同定ポイントは二つあります。
一つ目は,赤矢印の部分にあります。
写真の蛾は♀なのか膨らみはありませんが焦茶色の毛が膨らんでいます。
<膨らみの大きな画像はこちらです。>
二つ目は,緑矢印の所にあります。
触角の付け根の部分です。
ここが写真の様に白いのがクロウスムラサキノメイガです。
周りの色と同じものがウスムラサキノメイガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロウスムラサキノメイガ 撮影日2020/05/18 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月18日に観察したクロウスムラサキノメイガです。
その日にはスギタニゴマケンモンの他にあまり見かけない蛾が居ました。

①クロウスムラサキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているからツトガ科・メイガ科と分かります。
という訳で何の仲間か分かりますが,似ている蛾が居て手間取ります。
ウスムラサキノメイガと似ていて簡単に同定出来ないのです。
でも,資料を読んでいる内に見分け方が分かりました。

②クロウスムラサキノメイガ
同定ポイントは二つあります。
一つ目は,赤矢印の部分にあります。
写真の蛾は♀なのか膨らみはありませんが焦茶色の毛が膨らんでいます。
<膨らみの大きな画像はこちらです。>
二つ目は,緑矢印の所にあります。
触角の付け根の部分です。
ここが写真の様に白いのがクロウスムラサキノメイガです。
周りの色と同じものがウスムラサキノメイガです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト