二種類のコヤガ
2020年5月17日(日)
二種類のコヤガ 撮影日2020/05/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月16日に観察したアトキスジクルマコヤガとモンシロクルマコヤガです。
前縁に太めで白い筋がある二種類の蛾が居ます。
どちらも小さく前翅長が12㎜以下です。
でも,小さいながら独特な特徴があります。

①アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
少し不明瞭な内横線と明瞭な外横線があります。
その間の前縁寄りの所に「へ」の字紋が見られます。
何といっても特徴的なのは外横線の外に見られる筋模様です。
幼虫は 枯葉,ヌルデの葉を食べます。

②モンシロクルマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅前縁には少し太めの白筋があります。
この白筋のほぼ中央から白い「へ」の字紋が出ています。
内横線は不明瞭ですが,外横線は白い縁取りのあるはっきりした線です。
前翅も後翅も後角の近い所に白紋があります。
幼虫はヒサカキの枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
二種類のコヤガ 撮影日2020/05/16 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月16日に観察したアトキスジクルマコヤガとモンシロクルマコヤガです。
前縁に太めで白い筋がある二種類の蛾が居ます。
どちらも小さく前翅長が12㎜以下です。
でも,小さいながら独特な特徴があります。

①アトキスジクルマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
少し不明瞭な内横線と明瞭な外横線があります。
その間の前縁寄りの所に「へ」の字紋が見られます。
何といっても特徴的なのは外横線の外に見られる筋模様です。
幼虫は 枯葉,ヌルデの葉を食べます。

②モンシロクルマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅前縁には少し太めの白筋があります。
この白筋のほぼ中央から白い「へ」の字紋が出ています。
内横線は不明瞭ですが,外横線は白い縁取りのあるはっきりした線です。
前翅も後翅も後角の近い所に白紋があります。
幼虫はヒサカキの枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト