フタモンクロナミシャク
2020年5月14日(木)
フタモンクロナミシャク 撮影日2020/05/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月14日に観察したフタモンクロナミシャクです。

①フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
遠くから見ると黒く見える蛾が止まっています。
フラッシュを焚かずに写すとぶれてしまいます。
でも色が飛んでしまう欠点があります。
そこで,ちょっと工夫をすることにしました。
それはフラッシュにティッシュペーパーを巻いて光の強さを弱める事です。
その効果があって緑を帯びた部分の雰囲気が出ていると思っています。

②フタモンクロナミシャク ソフトで明るく見せています。
赤矢印が指している部分を見て何の仲間か直ぐ分かりました。
この外横線(緑矢印)には前縁から後縁まで「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
何故名前にフタモンと付いているのかしばらくの間分かりませんでした。
画像を見ていたら赤矢印を付けた所と隣の所が特に大きな紋であることに気づきました。
そこで,この二つが大きく目立ち黒っぽいナミシャクという意味でフタモンクロナミシャクと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタモンクロナミシャク 撮影日2020/05/14 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月14日に観察したフタモンクロナミシャクです。

①フタモンクロナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
遠くから見ると黒く見える蛾が止まっています。
フラッシュを焚かずに写すとぶれてしまいます。
でも色が飛んでしまう欠点があります。
そこで,ちょっと工夫をすることにしました。
それはフラッシュにティッシュペーパーを巻いて光の強さを弱める事です。
その効果があって緑を帯びた部分の雰囲気が出ていると思っています。

②フタモンクロナミシャク ソフトで明るく見せています。
赤矢印が指している部分を見て何の仲間か直ぐ分かりました。
この外横線(緑矢印)には前縁から後縁まで「U字形」が並んでいます。
だから,ナミシャク亜科と分かります。
何故名前にフタモンと付いているのかしばらくの間分かりませんでした。
画像を見ていたら赤矢印を付けた所と隣の所が特に大きな紋であることに気づきました。
そこで,この二つが大きく目立ち黒っぽいナミシャクという意味でフタモンクロナミシャクと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト