ハングロアツバ
2020年5月9日(土)
ハングロアツバ 撮影日2020/05/07,2019/05/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月7日と2019年5月7日に観察したハングロアツバです。

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
長い下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
でも,似た種類が居てなかなか同定出来ませんでした。
それらはシモフリヤマガタアツバ・ヤマガタアツバ・シラクモアツバ等です。
でも次のような観点からハングロアツバと同定しました。
A翅頂から斜めに立ち上がる黒筋が見られる。(赤矢印)
B外横線の外側で前翅前縁からAの黒筋の先端に走る薄焦茶紋(緑矢印)がある。

②ハングロアツバ
C亜外縁線(黄矢印に沿って)黒い斑紋がならぶ。
D縁毛には黒い斑紋が見られる。
幼虫はミツバツツジ,ヤマツツジ,サツキ,ウメ,ズミの葉を食べます。
勿来の関にはヤマツツジが普通に分布しているので毎年複数回見られます。
この蛾の資料は約93件と少ないのは同定が困難だからと思います。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハングロアツバ 撮影日2020/05/07,2019/05/07 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月7日と2019年5月7日に観察したハングロアツバです。

①ハングロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
長い下唇鬚(かしんひげ)が前方へ突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
でも,似た種類が居てなかなか同定出来ませんでした。
それらはシモフリヤマガタアツバ・ヤマガタアツバ・シラクモアツバ等です。
でも次のような観点からハングロアツバと同定しました。
A翅頂から斜めに立ち上がる黒筋が見られる。(赤矢印)
B外横線の外側で前翅前縁からAの黒筋の先端に走る薄焦茶紋(緑矢印)がある。

②ハングロアツバ
C亜外縁線(黄矢印に沿って)黒い斑紋がならぶ。
D縁毛には黒い斑紋が見られる。
幼虫はミツバツツジ,ヤマツツジ,サツキ,ウメ,ズミの葉を食べます。
勿来の関にはヤマツツジが普通に分布しているので毎年複数回見られます。
この蛾の資料は約93件と少ないのは同定が困難だからと思います。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト