スジエグリシャチホコ
2020年5月4日(月)
2333 スジエグリシャチホコ 撮影日2020/05/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月2日に観察したスジエグリシャチホコです。
四日続きの暖かい日が続き福島は30℃にもなったので期待して勿来の関へ行きました。

①スジエグリシャチホコ 壁に貼った紙の端に止まっています。(シャチホコガ科)
似た種類が居るのでなかなか同定出来ませんでした。
でも,内横線・外横線に注目すると区別することが出来ます。
先ず,外横線ですが,緑矢印の所で「がくっと」曲がっています。
胸部背のたてがみ状の毛の内部の色には個体差や地域差があるようです。
勿来の関で見られるものは,毛の色が白いです。(青矢印)

②スジエグリシャチホコ
次に,内横線ですが,ここには数字の「3」が2つ並んでいます。(赤矢印)
それから,翅頂近くに黒い線の「∧」が見られます。
幼虫はカエデ類,ムクロジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
2333 スジエグリシャチホコ 撮影日2020/05/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月2日に観察したスジエグリシャチホコです。
四日続きの暖かい日が続き福島は30℃にもなったので期待して勿来の関へ行きました。

①スジエグリシャチホコ 壁に貼った紙の端に止まっています。(シャチホコガ科)
似た種類が居るのでなかなか同定出来ませんでした。
でも,内横線・外横線に注目すると区別することが出来ます。
先ず,外横線ですが,緑矢印の所で「がくっと」曲がっています。
胸部背のたてがみ状の毛の内部の色には個体差や地域差があるようです。
勿来の関で見られるものは,毛の色が白いです。(青矢印)

②スジエグリシャチホコ
次に,内横線ですが,ここには数字の「3」が2つ並んでいます。(赤矢印)
それから,翅頂近くに黒い線の「∧」が見られます。
幼虫はカエデ類,ムクロジの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト