ナカジロアツバ
2020年5月2日(土)
ナカジロアツバ 撮影日2020/05/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月2日に観察したナカジロアツバです。
二日続きの暖かい日が続いたので期待して勿来の関へ行きました。

①ナカジロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が小さいながら突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
幼虫はコマツナギの葉を食べます。
開張が26~28㎜の小さな蛾です。

②ナカジロアツバ
胸部背には瘤状の突起(緑矢印)が見られます。
左右の翅頂からは焦茶色の線が出ていて円弧を作っています。
翅頂近くにある三角白紋は同定のポイントになっています。

③ナカジロアツバ
前翅中央に白い横線があり,その外側が帯状に白くなっています。
だからナカジロアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナカジロアツバ 撮影日2020/05/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年5月2日に観察したナカジロアツバです。
二日続きの暖かい日が続いたので期待して勿来の関へ行きました。

①ナカジロアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
赤矢印が指している下唇鬚(かしんひげ)が小さいながら突き出ているのでアツバ亜科と分かります。
幼虫はコマツナギの葉を食べます。
開張が26~28㎜の小さな蛾です。

②ナカジロアツバ
胸部背には瘤状の突起(緑矢印)が見られます。
左右の翅頂からは焦茶色の線が出ていて円弧を作っています。
翅頂近くにある三角白紋は同定のポイントになっています。

③ナカジロアツバ
前翅中央に白い横線があり,その外側が帯状に白くなっています。
だからナカジロアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト