シロモンウスチャヒメシャク
2020年5月1日(金)
シロモンウスチャヒメシャク 撮影日2020/04/22,04/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月22日と4月23日に観察したシロモンウスチャヒメシャクです。

①シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
茶色の地に小黒点が有る蛾です。
似ている蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居るので注意が必要です。
違いは赤矢印が指している外縁線にあります。
A不明瞭な外縁線・・・シロモンウスチャヒメシャク
B小黒点が並ぶ ・・・クロモンウスチャヒメシャク

②シロモンウスチャヒメシャク ガラス窓に止まっています。
この蛾の資料は約57件と少ないのは幼虫が食べる植物の分布に大きく影響されています。
幼虫が食べるのはタブノキですが,北海道,青森,岩手を除く海岸沿いに分布します。
海岸沿いに分布するので極限られた場所でしか観察されないのでしょう。
名前にシロモンとありますが,後翅ほぼ中央にある紋は個体差があって様々です。
黒いものから白いものまであります。
共通して言えるのは紋の周りが黒ずんだ線で縁取りされていることです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンウスチャヒメシャク 撮影日2020/04/22,04/23 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月22日と4月23日に観察したシロモンウスチャヒメシャクです。

①シロモンウスチャヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
茶色の地に小黒点が有る蛾です。
似ている蛾にクロモンウスチャヒメシャクが居るので注意が必要です。
違いは赤矢印が指している外縁線にあります。
A不明瞭な外縁線・・・シロモンウスチャヒメシャク
B小黒点が並ぶ ・・・クロモンウスチャヒメシャク

②シロモンウスチャヒメシャク ガラス窓に止まっています。
この蛾の資料は約57件と少ないのは幼虫が食べる植物の分布に大きく影響されています。
幼虫が食べるのはタブノキですが,北海道,青森,岩手を除く海岸沿いに分布します。
海岸沿いに分布するので極限られた場所でしか観察されないのでしょう。
名前にシロモンとありますが,後翅ほぼ中央にある紋は個体差があって様々です。
黒いものから白いものまであります。
共通して言えるのは紋の周りが黒ずんだ線で縁取りされていることです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト