ヘリスジナミシャク
2020年4月22日(水)
ヘリスジナミシャク 撮影日2020/04/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月22日に観察したヘリスジナミシャクです。

①ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後翅がよく見えるほど前翅を開いているのでシャクガ科と予想がつきます。
ナミシャク亜科は普通外横線に波打つ模様(U字形)が並びます。
その形を見てナミシャク亜科と判断できました。
しかし,この蛾は外縁に沿った筋(亜外縁線)が大きく波を打っているのでナミシャク亜科とするには違和感が有ります。
数大き中には例外があるのでしょう。
前翅の外縁に沿って3の数字が並んでいます。
後翅は外縁に沿った筋が有ります。
幼虫は普通に分布するアカメガシワの葉を食べます。
だから,年に複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヘリスジナミシャク 撮影日2020/04/22 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月22日に観察したヘリスジナミシャクです。

①ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
後翅がよく見えるほど前翅を開いているのでシャクガ科と予想がつきます。
ナミシャク亜科は普通外横線に波打つ模様(U字形)が並びます。
その形を見てナミシャク亜科と判断できました。
しかし,この蛾は外縁に沿った筋(亜外縁線)が大きく波を打っているのでナミシャク亜科とするには違和感が有ります。
数大き中には例外があるのでしょう。
前翅の外縁に沿って3の数字が並んでいます。
後翅は外縁に沿った筋が有ります。
幼虫は普通に分布するアカメガシワの葉を食べます。
だから,年に複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト