4月17日の蛾
2020年4月17日(金)
4月17日の蛾 撮影日2020/04/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月17日に観察した2種類の蛾です。

①フタナミトビヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
ピントの甘い写真になってしまい申し訳ありません。
名前にヒメシャクが付くので開張19~24㎜と小さい蛾です
翅頂付近にある2つの丸味を帯びた形を波に見立ててフタナミと名付けたのでしょう。
広食性でバラ科ヒユ科ヤマノイモ科キク科ミズキ科タデ科カタバミ科ホトトギス科マメ科アオイ科ミカン科等の植物の葉を食べます。
出現月が4~5月と7~8月です。
だから,年に複数回見られます。

②ウラベニエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
エダシャク亜科でも翅を開かずに止まっています。
内横線・腎状紋・外横線の3つからなる蛾です。
名前にウラベニとなっていますが,裏側は紅というほど赤味はありません。
♂の触角は両櫛歯状,♀は糸状ですのでこの写真の蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月17日の蛾 撮影日2020/04/17 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月17日に観察した2種類の蛾です。

①フタナミトビヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
ピントの甘い写真になってしまい申し訳ありません。
名前にヒメシャクが付くので開張19~24㎜と小さい蛾です
翅頂付近にある2つの丸味を帯びた形を波に見立ててフタナミと名付けたのでしょう。
広食性でバラ科ヒユ科ヤマノイモ科キク科ミズキ科タデ科カタバミ科ホトトギス科マメ科アオイ科ミカン科等の植物の葉を食べます。
出現月が4~5月と7~8月です。
だから,年に複数回見られます。

②ウラベニエダシャク♂(シャクガ科エダシャク亜科)
エダシャク亜科でも翅を開かずに止まっています。
内横線・腎状紋・外横線の3つからなる蛾です。
名前にウラベニとなっていますが,裏側は紅というほど赤味はありません。
♂の触角は両櫛歯状,♀は糸状ですのでこの写真の蛾は♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト