4月に見られる植物
2020年4月11日(土)
4月に見られる植物 撮影日2020/04/10,04/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月10日と4月11日に観察した植物です。

①ミツバアケビ(アケビ科つる性木本)
葉が1つの所から3枚ずつ出るのでミツバアケビといいます。
勿来の関ではアケビよりもこちらの方が多いです。

②ミツバアケビ
つる性植物で,1つのつるに雌花と雄花が別々につきます。
赤矢印が指しているのが雌花で,緑矢印が指しているのが雄花です。
雌花の数は少なく,雄花は沢山咲きます。
熟すと中から薄黄色の花粉が出てきます。

③トウゴクミツバツヅジ(ツツジ科)
北茨城では山奥へ行かないと見られないトウゴクミツバツヅジが勿来の関では簡単に見られます。
花の少ない早春に花をつけるので目に付きやすいです。
しかも,紅紫色なので目立ちます。

④トウゴクミツバツヅジ
葉は開花と同時に展開します。
枝先に3枚ずつ輪生します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られる植物 撮影日2020/04/10,04/11 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年4月10日と4月11日に観察した植物です。

①ミツバアケビ(アケビ科つる性木本)
葉が1つの所から3枚ずつ出るのでミツバアケビといいます。
勿来の関ではアケビよりもこちらの方が多いです。

②ミツバアケビ
つる性植物で,1つのつるに雌花と雄花が別々につきます。
赤矢印が指しているのが雌花で,緑矢印が指しているのが雄花です。
雌花の数は少なく,雄花は沢山咲きます。
熟すと中から薄黄色の花粉が出てきます。

③トウゴクミツバツヅジ(ツツジ科)
北茨城では山奥へ行かないと見られないトウゴクミツバツヅジが勿来の関では簡単に見られます。
花の少ない早春に花をつけるので目に付きやすいです。
しかも,紅紫色なので目立ちます。

④トウゴクミツバツヅジ
葉は開花と同時に展開します。
枝先に3枚ずつ輪生します。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト