クロホシクチブトゾウムシ
2020年4月9日(木)
クロホシクチブトゾウムシ 撮影日2019/04/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年4月24日に観察した甲虫です。

①クロホシクチブトゾウムシ(ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科)
鼻に当たる部分が長いのでゾウムシの仲間と分かります。
カミキリムシの仲間も長い触角を持っていますが,この昆虫のも長いです。
しかし,この触角は途中(赤矢印)で折り曲げられます。
曲げることが出来る触角を多くのゾウムシの仲間は持っています。

②クロホシクチブトゾウムシ
腹部背にある黒い斑模様をホシに見立ててクロホシクチブトゾウムシと名付けたのでしょう。
体長は6㎜前後で小さい昆虫です。
クヌギ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロホシクチブトゾウムシ 撮影日2019/04/24 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2019年4月24日に観察した甲虫です。

①クロホシクチブトゾウムシ(ゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科)
鼻に当たる部分が長いのでゾウムシの仲間と分かります。
カミキリムシの仲間も長い触角を持っていますが,この昆虫のも長いです。
しかし,この触角は途中(赤矢印)で折り曲げられます。
曲げることが出来る触角を多くのゾウムシの仲間は持っています。

②クロホシクチブトゾウムシ
腹部背にある黒い斑模様をホシに見立ててクロホシクチブトゾウムシと名付けたのでしょう。
体長は6㎜前後で小さい昆虫です。
クヌギ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト