ネグロヨトウ
2020年4月7日(火)
ネグロヨトウ 撮影日2015/06/05,2018/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2015年6月5日,2018年5月25日に観察したネグロヨトウです。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
環状紋と腎状紋が見られるのでヨトウガ亜科の仲間と分かります。
胸部付近が黒ずんでいるのでネグロと名付けられています。
A外横線(緑矢印)がぎざぎざしていないのでホソバネグロヨトウではありません。
B外縁線から頭の方向へ黒い線(赤矢印)が見られます。

②ネグロヨトウ
白紋の形で同定しようとすると迷ってしまいます。
向かって左は長方形で右は正方形だからです。
そこで,外横線の形状を見ると,ぎざぎざ感が無く滑らかです。
更に,赤矢印が指している所には黒い筋(亜外縁線から立ち上がる)があります。
この筋は環状紋と腎状紋の内側を結んだ線(黄矢印)を延ばした先にあります。
ネグロヨトウとホソバネグロヨトウの見分け方
外横線が滑らかで黒筋あり・・・ネグロヨトウ
外横線がぎざぎざ ・・・ホソバネグロヨトウ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネグロヨトウ 撮影日2015/06/05,2018/05/25 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2015年6月5日,2018年5月25日に観察したネグロヨトウです。

①ネグロヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
環状紋と腎状紋が見られるのでヨトウガ亜科の仲間と分かります。
胸部付近が黒ずんでいるのでネグロと名付けられています。
A外横線(緑矢印)がぎざぎざしていないのでホソバネグロヨトウではありません。
B外縁線から頭の方向へ黒い線(赤矢印)が見られます。

②ネグロヨトウ
白紋の形で同定しようとすると迷ってしまいます。
向かって左は長方形で右は正方形だからです。
そこで,外横線の形状を見ると,ぎざぎざ感が無く滑らかです。
更に,赤矢印が指している所には黒い筋(亜外縁線から立ち上がる)があります。
この筋は環状紋と腎状紋の内側を結んだ線(黄矢印)を延ばした先にあります。
ネグロヨトウとホソバネグロヨトウの見分け方
外横線が滑らかで黒筋あり・・・ネグロヨトウ
外横線がぎざぎざ ・・・ホソバネグロヨトウ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト