エグリヅマエダシャク
2020年3月25日(水)
エグリヅマエダシャク 撮影日2020/03/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月21日に観察したエグリヅマエダシャクです。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
何の仲間か何回も見ていないと直ぐに思いつきません。
でも,ヤガ科とシャクガ科で全体の約半分を占めます。
だから何の仲間か分からないときはそれらの科を調べることをおすすめします。
1本の横線と小黒点の単純な紋様からエダシャク亜科を探すと早いでしょう。

②エグリヅマエダシャク
この蛾の止まり方は変わっています。
頭は壁の近くにし腹端を高く上げて止まります。
赤矢印で指している所がえぐられたように凹んでいます。
だから,エグリヅマエダシャクと名付けられたのでしょう。
(ツマとは端で「はし」という意味です。)
幼虫はブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科等の葉を食べるので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エグリヅマエダシャク 撮影日2020/03/21 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月21日に観察したエグリヅマエダシャクです。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
何の仲間か何回も見ていないと直ぐに思いつきません。
でも,ヤガ科とシャクガ科で全体の約半分を占めます。
だから何の仲間か分からないときはそれらの科を調べることをおすすめします。
1本の横線と小黒点の単純な紋様からエダシャク亜科を探すと早いでしょう。

②エグリヅマエダシャク
この蛾の止まり方は変わっています。
頭は壁の近くにし腹端を高く上げて止まります。
赤矢印で指している所がえぐられたように凹んでいます。
だから,エグリヅマエダシャクと名付けられたのでしょう。
(ツマとは端で「はし」という意味です。)
幼虫はブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科等の葉を食べるので複数回見られます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト