3月13日に見られた蛾
2020年3月14日(土)
3月13日に見られた蛾 撮影日:2020/03/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月13日に観察した蛾です。
一昨日は満月が過ぎ日中の気温が高かったので蛾の観察に出かけました。
予想通り多くの種類に出会えました。
今日もその中から2種類を紹介します。

①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
三角黒紋の挟まれた所(カワセミが向かい合っているように見える)に腎状紋と環状紋が有るのでヨトウガ亜科と分かります。
開張50~55㎜と大きめで力強い紋様なので大好きな蛾の一つです。
似た蛾にキンイロキリガがいますが,その三角黒紋の有無で区別がつきます。

②クロミミキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
赤矢印の少し外側から出ている亜外縁線が明瞭で無いので同定に苦労しました。
緑矢印の付近の暗色紋も明瞭で無いので苦労しました。
腎状紋と環状紋があるのでヨトウガ亜科と分かります。
赤矢印の部分にある暗色紋を耳に見立ててクロミミキリガと名付けられたのでしょう。
この暗色紋が無ければホソバキリガと間違えるところでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月13日に見られた蛾 撮影日:2020/03/13 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月13日に観察した蛾です。
一昨日は満月が過ぎ日中の気温が高かったので蛾の観察に出かけました。
予想通り多くの種類に出会えました。
今日もその中から2種類を紹介します。

①スギタニキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
三角黒紋の挟まれた所(カワセミが向かい合っているように見える)に腎状紋と環状紋が有るのでヨトウガ亜科と分かります。
開張50~55㎜と大きめで力強い紋様なので大好きな蛾の一つです。
似た蛾にキンイロキリガがいますが,その三角黒紋の有無で区別がつきます。

②クロミミキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
赤矢印の少し外側から出ている亜外縁線が明瞭で無いので同定に苦労しました。
緑矢印の付近の暗色紋も明瞭で無いので苦労しました。
腎状紋と環状紋があるのでヨトウガ亜科と分かります。
赤矢印の部分にある暗色紋を耳に見立ててクロミミキリガと名付けられたのでしょう。
この暗色紋が無ければホソバキリガと間違えるところでした。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト