ツグミ
2020年3月12日(木)
ツグミ 撮影日:2020/03/9 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月9日に観察したツグミです。
今まで使っていたNikonのカメラCooLPIXP340が時々接続不良になるので,新しくソニーdsc-wx500を買いました。
近距離撮影カメラから近距離・遠距離両用カメラになりました。
そこで,どの程度写せるのか試してみました。

①ツグミ(スズメ目ヒタキ科)
毎年,観察しているツグミが来てるかな。
芝生を眺めながら探していると・・・。
突然,目の前のサクラに飛んできて止まった鳥がいます。
距離は7mあります。

②ツグミ
少し遠いので木の陰からそっと近づきます。
4~5mまで近づきズームアップすると綺麗に見えています。
顔が横を向いたときにパチリ,パチリと写しました。

③ツグミ
ぶれないように腕を木に密着させながらシャッターを押しました。
しばらくすると,地面に降りてしまいました。

④ツグミ
そこは,およそ10m先です。
しばらく辺りを警戒していましたが,餌探しを始めました。
拡大して見ると前のカメラの様なざらつきは少なくなり見られる画像です。

⑤ツグミ
ぴょんぴょん跳ねながら立ち止まっては辺りを見ます。
10月頃,シベリアから大群で渡ってきてばらけます。
積雪の無い田・畑・草地・河原で見られます。
枯葉の下の虫を探します。
3月半ば頃再び群れて北へ帰ります。
冬鳥なので日本では,さえずりません。
さえずりせず鳴かないことをつぐんでいるととらえて「つぐむ」。
やがて訛って「つぐみ」となったようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ツグミ 撮影日:2020/03/9 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月9日に観察したツグミです。
今まで使っていたNikonのカメラCooLPIXP340が時々接続不良になるので,新しくソニーdsc-wx500を買いました。
近距離撮影カメラから近距離・遠距離両用カメラになりました。
そこで,どの程度写せるのか試してみました。

①ツグミ(スズメ目ヒタキ科)
毎年,観察しているツグミが来てるかな。
芝生を眺めながら探していると・・・。
突然,目の前のサクラに飛んできて止まった鳥がいます。
距離は7mあります。

②ツグミ
少し遠いので木の陰からそっと近づきます。
4~5mまで近づきズームアップすると綺麗に見えています。
顔が横を向いたときにパチリ,パチリと写しました。

③ツグミ
ぶれないように腕を木に密着させながらシャッターを押しました。
しばらくすると,地面に降りてしまいました。

④ツグミ
そこは,およそ10m先です。
しばらく辺りを警戒していましたが,餌探しを始めました。
拡大して見ると前のカメラの様なざらつきは少なくなり見られる画像です。

⑤ツグミ
ぴょんぴょん跳ねながら立ち止まっては辺りを見ます。
10月頃,シベリアから大群で渡ってきてばらけます。
積雪の無い田・畑・草地・河原で見られます。
枯葉の下の虫を探します。
3月半ば頃再び群れて北へ帰ります。
冬鳥なので日本では,さえずりません。
さえずりせず鳴かないことをつぐんでいるととらえて「つぐむ」。
やがて訛って「つぐみ」となったようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト