3月10日に見られた蛾
2020年3月11日(水)
3月10日に見られた蛾 撮影日:2020/03/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月10日に観察した蛾です。

①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にホソバトガリエダシャクが居るので注意が必要です。
翅頂が尖っているのでトガリエダシャクと名が付きました。

②シロトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「冬尺蛾」で,♀は翅が退化して飛ぶことが出来ません。
この蛾の特徴は外横線に見られます。
・赤矢印で示した所が「n」字状になっています。
・緑矢印が示している様に後縁近くで濃くなります。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
腹端を上げ頭部を止まる面に接触させて止まる変わり種です。
触角は前方へ伸ばして止まっています。
同定ポイントは赤矢印の先にある黒点です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月10日に見られた蛾 撮影日:2020/03/10 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月10日に観察した蛾です。

①ヒロバトガリエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
似ている蛾にホソバトガリエダシャクが居るので注意が必要です。
翅頂が尖っているのでトガリエダシャクと名が付きました。

②シロトゲエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
「冬尺蛾」で,♀は翅が退化して飛ぶことが出来ません。
この蛾の特徴は外横線に見られます。
・赤矢印で示した所が「n」字状になっています。
・緑矢印が示している様に後縁近くで濃くなります。

③マユミオオクチブサガ(クチブサガ科)
腹端を上げ頭部を止まる面に接触させて止まる変わり種です。
触角は前方へ伸ばして止まっています。
同定ポイントは赤矢印の先にある黒点です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト