3月9日に見られた蛾
2020年3月10日(火)
3月9日に見られた蛾 撮影日:2020/03/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月9日に観察した蛾です。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腎状紋と環状紋が明瞭に表れています。
それらの間は濃褐色になっています。

②カバキリガ
幼虫はコナラ・サクラ類等の葉を食べます。
勿来の関には,それらは普通に分布しているので複数回観察されています。

③テンスジキリガ?(ヤガ科キリガ亜科)
似ている蛾にミヤマオビキリガが居るので注意が必要です。
私には似ていて同定が難しいので?をつけました。
白い筋模様が特徴の蛾です。
腎状紋と環状紋が有るのでヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。

④カシワオビキリガ?(ヤガ科キリガ亜科)
赤矢印が指している少し濃い茶色の線が波を打っているのでカシワオビキリガとしました。
でも,ミヤマオビキリガやテンスジキリガに似ていて同定が難しいので?にしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月9日に見られた蛾 撮影日:2020/03/09 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月9日に観察した蛾です。

①カバキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
腎状紋と環状紋が明瞭に表れています。
それらの間は濃褐色になっています。

②カバキリガ
幼虫はコナラ・サクラ類等の葉を食べます。
勿来の関には,それらは普通に分布しているので複数回観察されています。

③テンスジキリガ?(ヤガ科キリガ亜科)
似ている蛾にミヤマオビキリガが居るので注意が必要です。
私には似ていて同定が難しいので?をつけました。
白い筋模様が特徴の蛾です。
腎状紋と環状紋が有るのでヨトウガ亜科かキリガ亜科と分かります。

④カシワオビキリガ?(ヤガ科キリガ亜科)
赤矢印が指している少し濃い茶色の線が波を打っているのでカシワオビキリガとしました。
でも,ミヤマオビキリガやテンスジキリガに似ていて同定が難しいので?にしました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト