チビクロアツバ
2020年3月7日(土)
チビクロアツバ 撮影日:2018/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月27日に観察したチビクロアツバです。

①チビクロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
一見,黒い蛾のように見えます。
画像を見ると金色を帯びた紋が有ります。
画像が暗くて下唇鬚(かしんひげ)の様子が分かりません。
でも矢尻の形をしているのでヤガ科を隅から隅まで探してやっとチビクロアツバを見つけました。

②チビクロアツバ
もう少し画像を明るくすれば,特徴が分かりやすくなると思い明るくしました。
すると横線が4本走っていることが分かりました。
その間は薄紫になっていて銀粉が散在しています。
金色を帯びた紋(緑矢印)の脇には青味を帯びた球状の突起(赤矢印)が見られます。
これと同じ突起が頭に近い所(赤矢印)にもあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
チビクロアツバ 撮影日:2018/06/27 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2018年6月27日に観察したチビクロアツバです。

①チビクロアツバ(ヤガ科ムラサキアツバ亜科)
一見,黒い蛾のように見えます。
画像を見ると金色を帯びた紋が有ります。
画像が暗くて下唇鬚(かしんひげ)の様子が分かりません。
でも矢尻の形をしているのでヤガ科を隅から隅まで探してやっとチビクロアツバを見つけました。

②チビクロアツバ
もう少し画像を明るくすれば,特徴が分かりやすくなると思い明るくしました。
すると横線が4本走っていることが分かりました。
その間は薄紫になっていて銀粉が散在しています。
金色を帯びた紋(緑矢印)の脇には青味を帯びた球状の突起(赤矢印)が見られます。
これと同じ突起が頭に近い所(赤矢印)にもあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト