3月2日(月)に見られた蛾
2020年3月2日(月)
3月2日(月)に見られた蛾 撮影日:2020/03/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月2日に観察した蛾です。

①ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印が指している線が「U字形」の連続なのでナミシャク亜科とわかります。
この種の仲間は似たようなものが居るので注意が必要です。
でも,同定ポイントとなる目印があるので安心です。
それは,赤矢印が指している一対の「J字形」の黒紋です。

②ソトカバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
語尾に「カバナミシャク」という言葉がつくものは紋様が似ていて同定が容易ではありません。
次のような特徴があることから総合して同定しました。
・赤矢印が指している焦茶色紋が濃くてはっきりしている。
・白い亜外縁線が前縁近くで鋸歯状になっている。
・前翅後角近くに小白点がある。
・幼虫の餌となるヤマツツジ,コゴメウツギ,アセビが勿来の関に分布している。

③アトジロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
明るい所で撮影しないと真っ黒に写る蛾です。
内横線と外横線は細い白線の縁取りがあります。
一方,亜外縁線は薄褐色の太い線が縁取っています。
後翅が白いことでアトジロエダシャクと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3月2日(月)に見られた蛾 撮影日:2020/03/02 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2020年3月2日に観察した蛾です。

①ウスミドリコバネナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
緑矢印が指している線が「U字形」の連続なのでナミシャク亜科とわかります。
この種の仲間は似たようなものが居るので注意が必要です。
でも,同定ポイントとなる目印があるので安心です。
それは,赤矢印が指している一対の「J字形」の黒紋です。

②ソトカバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
語尾に「カバナミシャク」という言葉がつくものは紋様が似ていて同定が容易ではありません。
次のような特徴があることから総合して同定しました。
・赤矢印が指している焦茶色紋が濃くてはっきりしている。
・白い亜外縁線が前縁近くで鋸歯状になっている。
・前翅後角近くに小白点がある。
・幼虫の餌となるヤマツツジ,コゴメウツギ,アセビが勿来の関に分布している。

③アトジロエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
明るい所で撮影しないと真っ黒に写る蛾です。
内横線と外横線は細い白線の縁取りがあります。
一方,亜外縁線は薄褐色の太い線が縁取っています。
後翅が白いことでアトジロエダシャクと名付けられました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト