ソトモンツトガ
2020年1月31日(金)
ソトモンツトガ 撮影日:2017/07/21,08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月20日と8月3日に観察したソトモンツトガです。

①ソトモンツトガ(ツトガ科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
更に地色が白で黄色の縞模様からツトガ科と分かります。

②ソトモンツトガ
前翅長11~13㎜の小さな蛾です。
アトモンミズメイガと似ているので注意が必要です。

③ソトモンツトガ
前翅基部から前縁に沿って中頃まで焦茶色の筋があります。
二本の黄色い横筋の内,外側のものは前縁で大きく曲がり外縁まで伸びています。
二本の黄色い横筋の間には銀色に光り魅力的です。
後角から外縁中程まで数個の黒紋が並んでいます。
この紋が名前の由来になっていると思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ソトモンツトガ 撮影日:2017/07/21,08/03 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2017年7月20日と8月3日に観察したソトモンツトガです。

①ソトモンツトガ(ツトガ科)
触角を背にしているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
更に地色が白で黄色の縞模様からツトガ科と分かります。

②ソトモンツトガ
前翅長11~13㎜の小さな蛾です。
アトモンミズメイガと似ているので注意が必要です。

③ソトモンツトガ
前翅基部から前縁に沿って中頃まで焦茶色の筋があります。
二本の黄色い横筋の内,外側のものは前縁で大きく曲がり外縁まで伸びています。
二本の黄色い横筋の間には銀色に光り魅力的です。
後角から外縁中程まで数個の黒紋が並んでいます。
この紋が名前の由来になっていると思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト